カブトムシ
2010年06月25日
ついに
孫のカブトムシが孵化しました

去年飼っていたカブト君たちが産んだ卵からの二代目になる訳ですが
卵から成虫になるまでとなると嬉しいものですね
私や息子達の世代はカブトムシはそこら辺にいっぱいいましたし
カブトムシ出没ポイントを秘密の場所とか言ったりして
結局育てる必要が無かったので貴重な体験でした。

少々小振りですが10匹以上はいそうです。
しかし昨日見たときには孵っていなかったのですが
今日の朝に一度に大発生でした
そういうものなんですかね
サッカーも勝ってよかった。見てしまいました
本田君逞しいですね。
あの位の年代で明確なビジョンを持って行動しているタイプに
見受けられる特有の輝き、面白いですね。
明日は建前です。
午後から降りそうな予報ですが持ちこたえてくれるはずです
当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/default.aspx
孫のカブトムシが孵化しました
去年飼っていたカブト君たちが産んだ卵からの二代目になる訳ですが
卵から成虫になるまでとなると嬉しいものですね
私や息子達の世代はカブトムシはそこら辺にいっぱいいましたし
カブトムシ出没ポイントを秘密の場所とか言ったりして
結局育てる必要が無かったので貴重な体験でした。
少々小振りですが10匹以上はいそうです。
しかし昨日見たときには孵っていなかったのですが
今日の朝に一度に大発生でした
そういうものなんですかね
サッカーも勝ってよかった。見てしまいました
本田君逞しいですね。
あの位の年代で明確なビジョンを持って行動しているタイプに
見受けられる特有の輝き、面白いですね。
明日は建前です。
午後から降りそうな予報ですが持ちこたえてくれるはずです

当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/default.aspx
リフォームの瑕疵保険始めました
2010年06月04日
新築は瑕疵保険が義務図けられていますが
リフォームは今のところありません
そこで現在長野市内では登録している業者が極めて少ない

財団法人 住宅保証機構
「住宅リフォーム瑕疵担保責任保険」に登録する事になりました
リフォームでも第三者による現場検査を行い
検査に合格したものは瑕疵保険を付けましょうといったところでしょうか。
詳しくはコチラをご覧ください→http://www.how.or.jp/refo/index.html
さらに住宅情報履歴システム「いえかるて」の導入
住宅履歴情報とは、住宅の設計や工事、アフターサービスや権利及び資産に関する情報をいい、
具体的には「設計図書」と呼ばれる平面図、施工図をはじめ、建物に使用した部材・部品、
維持管理の記録を情報として蓄積します。いわば住まいの「車検証」のようなものです。
詳しくはコチラをご覧ください→http://www.propertyon.jp/j-rireki.html
リフォームは太陽光発電補助金の政策を機にさらに他業種からの新規参入が
急増し、ニュースを見ていても、リフォームのトラブルが増えているようです。
私の予想ではリフォームの瑕疵保険は近いうちに義務化されるでしょう。
消費者から信頼できる業者としての一つの基準として
判断できる取り組みになると信じています。

当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
リフォームは今のところありません
そこで現在長野市内では登録している業者が極めて少ない

財団法人 住宅保証機構
「住宅リフォーム瑕疵担保責任保険」に登録する事になりました
リフォームでも第三者による現場検査を行い
検査に合格したものは瑕疵保険を付けましょうといったところでしょうか。
詳しくはコチラをご覧ください→http://www.how.or.jp/refo/index.html
さらに住宅情報履歴システム「いえかるて」の導入
住宅履歴情報とは、住宅の設計や工事、アフターサービスや権利及び資産に関する情報をいい、
具体的には「設計図書」と呼ばれる平面図、施工図をはじめ、建物に使用した部材・部品、
維持管理の記録を情報として蓄積します。いわば住まいの「車検証」のようなものです。
詳しくはコチラをご覧ください→http://www.propertyon.jp/j-rireki.html
リフォームは太陽光発電補助金の政策を機にさらに他業種からの新規参入が
急増し、ニュースを見ていても、リフォームのトラブルが増えているようです。
私の予想ではリフォームの瑕疵保険は近いうちに義務化されるでしょう。
消費者から信頼できる業者としての一つの基準として
判断できる取り組みになると信じています。

当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
太鼓
2010年06月03日
久々畑です。

久々の畑です。結構畑に行くと一日中無我夢中で作業をしてしまうので
逆に疲れたりしますが、煩わしいことを考える必要が無いので
癒されてるのではないかな

今年の予定は
トマト
モロッコインゲン
かぼちゃ
ニラ
葱
今のところ順調でできはよさそうです
HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
久々の畑です。結構畑に行くと一日中無我夢中で作業をしてしまうので
逆に疲れたりしますが、煩わしいことを考える必要が無いので
癒されてるのではないかな
今年の予定は
トマト
モロッコインゲン
かぼちゃ
ニラ
葱
今のところ順調でできはよさそうです
HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
地盤は大事
2010年06月02日
新築工事の地盤改良です。

この土地はもともと田んぼだったのですが
粘性土で地耐力が弱いので直径50cm、深さ4mの杭を50本近く打つことになりました
地盤調査をすることで、その結果を受けて必要な場合は地盤改良をして
必要の無い場合はそのままで保険が付きますので安心です。
今は地盤調査は当たり前になりましたが、10年前はやっているほうが
少なかった位でした。私の所は早かったですが、当時は
「そんなもの必要ないんじゃないの~?」
なんてお客様にもよく言われましたが
「お守りだと思ってください」なんて言ってやらせていただきました。
おかげでその頃のお客様は、「地盤調査してもらっといてよかったよ」
とおっしゃっています。

HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
この土地はもともと田んぼだったのですが
粘性土で地耐力が弱いので直径50cm、深さ4mの杭を50本近く打つことになりました
地盤調査をすることで、その結果を受けて必要な場合は地盤改良をして
必要の無い場合はそのままで保険が付きますので安心です。
今は地盤調査は当たり前になりましたが、10年前はやっているほうが
少なかった位でした。私の所は早かったですが、当時は
「そんなもの必要ないんじゃないの~?」
なんてお客様にもよく言われましたが
「お守りだと思ってください」なんて言ってやらせていただきました。
おかげでその頃のお客様は、「地盤調査してもらっといてよかったよ」
とおっしゃっています。
HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
オンバシラ
2010年06月01日
戸隠の柵にある神社の御柱を引き取りに行きました。
二本建っていた御柱は杉です。 立派です。

で七年間のお役目を終えて、薪になってしまうとの事。
何??
お役目は終わったとはいえ、御柱ですから薪で終わるのでは
あまりにもかわいそうではありませんか。
それなら、何かに使おうじゃないかとお譲りしていただいた訳です。

材木屋さんで、製材してもらいます。
何に使おうか、今から楽しみです。
HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
二本建っていた御柱は杉です。 立派です。
で七年間のお役目を終えて、薪になってしまうとの事。
何??
お役目は終わったとはいえ、御柱ですから薪で終わるのでは
あまりにもかわいそうではありませんか。
それなら、何かに使おうじゃないかとお譲りしていただいた訳です。
材木屋さんで、製材してもらいます。
何に使おうか、今から楽しみです。
HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
Posted by 建築屋の社長 at
13:27
│Comments(0)