取材
2010年09月05日
景観賞奨励賞受賞が決まりました
早速、取材や広告の依頼が複数きたり、OBのお客様から連絡が
きたりと、けっこう影響力あるのですね。

今年も、おめでたい事を喜んでいる暇もないくらい仕事が忙しい
嬉しい悲鳴なのですが、今年の異常な暑さで現場で働く6?歳の私には相当こたえています。
仕事後のビールが楽しみなのですが、暑すぎて飲めない日まである程
みなさんも気をつけましょう。
HPはこちら http://tukaken.com/default.aspx

早速、取材や広告の依頼が複数きたり、OBのお客様から連絡が
きたりと、けっこう影響力あるのですね。

今年も、おめでたい事を喜んでいる暇もないくらい仕事が忙しい
嬉しい悲鳴なのですが、今年の異常な暑さで現場で働く6?歳の私には相当こたえています。
仕事後のビールが楽しみなのですが、暑すぎて飲めない日まである程
みなさんも気をつけましょう。
HPはこちら http://tukaken.com/default.aspx
新聞に載る
2010年09月04日
信毎に載っているとお電話をいただきました。
そうなんです。
「長沼和太鼓チャレン児くらぶ」の小学生たちが引く
名付けて「天神様の御柱」を私の太鼓の師匠に頼まれて製作したところ取材が来た訳です
諏訪大社に連絡して柱の先端の角度を教わったり、なかなか楽しい作業でしたね。

それにしても、私の師匠は”地域を元気にしたい”と
地域貢献に労力を惜しまない
こういう人が増えると長野も面白くなる
HP http://tukaken.com/default.aspx
そうなんです。
「長沼和太鼓チャレン児くらぶ」の小学生たちが引く
名付けて「天神様の御柱」を私の太鼓の師匠に頼まれて製作したところ取材が来た訳です
諏訪大社に連絡して柱の先端の角度を教わったり、なかなか楽しい作業でしたね。
それにしても、私の師匠は”地域を元気にしたい”と
地域貢献に労力を惜しまない
こういう人が増えると長野も面白くなる
HP http://tukaken.com/default.aspx
ペットと暮らす夫婦の家 完成
2010年08月14日
WB工法で建てるペットと暮らす夫婦の家完成しました。

WB工法ですのでペットの気になる臭いも少なく、
化学物質によるペットちゃんの健康被害が非常に少なくなります。
腰壁にはひっかき傷防止のクロスを張り、夏にはベランダで遊べるように設計してある住まい
この暑い夏だというのに体感温度がかなり違い不快感の少ない住環境となっています。
引き渡す際に見る事ができる施主様の笑顔のためにこの仕事を続けているのでしょうね
WB工法ですのでペットの気になる臭いも少なく、
化学物質によるペットちゃんの健康被害が非常に少なくなります。
腰壁にはひっかき傷防止のクロスを張り、夏にはベランダで遊べるように設計してある住まい
この暑い夏だというのに体感温度がかなり違い不快感の少ない住環境となっています。
引き渡す際に見る事ができる施主様の笑顔のためにこの仕事を続けているのでしょうね
景観奨励賞受賞なるか
2010年07月29日
当社が昨年手がけた富竹の長屋門が
長野市景観審議会において景観奨励賞に選ばれました。
とはいいましても、市長の答申で正式決定となるのでドキドキです。
今朝の信毎朝刊に掲載されていたのですが、
自薦他薦併せて45件もの中で、名だたる建築家の作品もある中での3等賞ですから、
素晴らしい結果ですね

ただ、残念なことに景観賞を受賞するに値する作品が年々減っているようで
賞自体の存続も考え直す段階なんて意見もあるようです。
ともかく、私は受賞をお祈りしておきます。
HPはコチラ→http://tukaken.com/contactus.aspx
長野市景観審議会において景観奨励賞に選ばれました。
とはいいましても、市長の答申で正式決定となるのでドキドキです。
今朝の信毎朝刊に掲載されていたのですが、
自薦他薦併せて45件もの中で、名だたる建築家の作品もある中での3等賞ですから、
素晴らしい結果ですね

ただ、残念なことに景観賞を受賞するに値する作品が年々減っているようで
賞自体の存続も考え直す段階なんて意見もあるようです。
ともかく、私は受賞をお祈りしておきます。
HPはコチラ→http://tukaken.com/contactus.aspx
Posted by 建築屋の社長 at
09:44
│Comments(0)
瓦を葺いています
2010年07月15日
今年は梅雨らしい天気が続いて
工程が延びてしまって困ったものです。
西和田の新築工事は瓦葺きの工程に。大きな屋根ですので瓦が映えます。
瓦も最近は少なくなりましたが和風住宅には欠かせない部分です。

棟(屋根の一番上)にはWB工法のハットヘルスを設置します
コレがあると無いのとでは夏場の快適さが格段に違う。
冬暖かいのは今や当たり前ですが、夏涼しいというのは
なかなか聞かないですね。
ちょっとした加工も必要になってきます

構造体の段階ですが、場所もわかりやすく目立つため見学者も多いです。
いつでも自由に見学できますので、参考までにどうぞ
お問い合わせはコチラ→http://tukaken.com/contactus.aspx
工程が延びてしまって困ったものです。
西和田の新築工事は瓦葺きの工程に。大きな屋根ですので瓦が映えます。
瓦も最近は少なくなりましたが和風住宅には欠かせない部分です。
棟(屋根の一番上)にはWB工法のハットヘルスを設置します
コレがあると無いのとでは夏場の快適さが格段に違う。
冬暖かいのは今や当たり前ですが、夏涼しいというのは
なかなか聞かないですね。
ちょっとした加工も必要になってきます
構造体の段階ですが、場所もわかりやすく目立つため見学者も多いです。
いつでも自由に見学できますので、参考までにどうぞ
お問い合わせはコチラ→http://tukaken.com/contactus.aspx
カブトムシ
2010年06月25日
ついに
孫のカブトムシが孵化しました

去年飼っていたカブト君たちが産んだ卵からの二代目になる訳ですが
卵から成虫になるまでとなると嬉しいものですね
私や息子達の世代はカブトムシはそこら辺にいっぱいいましたし
カブトムシ出没ポイントを秘密の場所とか言ったりして
結局育てる必要が無かったので貴重な体験でした。

少々小振りですが10匹以上はいそうです。
しかし昨日見たときには孵っていなかったのですが
今日の朝に一度に大発生でした
そういうものなんですかね
サッカーも勝ってよかった。見てしまいました
本田君逞しいですね。
あの位の年代で明確なビジョンを持って行動しているタイプに
見受けられる特有の輝き、面白いですね。
明日は建前です。
午後から降りそうな予報ですが持ちこたえてくれるはずです
当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/default.aspx
孫のカブトムシが孵化しました
去年飼っていたカブト君たちが産んだ卵からの二代目になる訳ですが
卵から成虫になるまでとなると嬉しいものですね
私や息子達の世代はカブトムシはそこら辺にいっぱいいましたし
カブトムシ出没ポイントを秘密の場所とか言ったりして
結局育てる必要が無かったので貴重な体験でした。
少々小振りですが10匹以上はいそうです。
しかし昨日見たときには孵っていなかったのですが
今日の朝に一度に大発生でした
そういうものなんですかね
サッカーも勝ってよかった。見てしまいました
本田君逞しいですね。
あの位の年代で明確なビジョンを持って行動しているタイプに
見受けられる特有の輝き、面白いですね。
明日は建前です。
午後から降りそうな予報ですが持ちこたえてくれるはずです

当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/default.aspx
リフォームの瑕疵保険始めました
2010年06月04日
新築は瑕疵保険が義務図けられていますが
リフォームは今のところありません
そこで現在長野市内では登録している業者が極めて少ない

財団法人 住宅保証機構
「住宅リフォーム瑕疵担保責任保険」に登録する事になりました
リフォームでも第三者による現場検査を行い
検査に合格したものは瑕疵保険を付けましょうといったところでしょうか。
詳しくはコチラをご覧ください→http://www.how.or.jp/refo/index.html
さらに住宅情報履歴システム「いえかるて」の導入
住宅履歴情報とは、住宅の設計や工事、アフターサービスや権利及び資産に関する情報をいい、
具体的には「設計図書」と呼ばれる平面図、施工図をはじめ、建物に使用した部材・部品、
維持管理の記録を情報として蓄積します。いわば住まいの「車検証」のようなものです。
詳しくはコチラをご覧ください→http://www.propertyon.jp/j-rireki.html
リフォームは太陽光発電補助金の政策を機にさらに他業種からの新規参入が
急増し、ニュースを見ていても、リフォームのトラブルが増えているようです。
私の予想ではリフォームの瑕疵保険は近いうちに義務化されるでしょう。
消費者から信頼できる業者としての一つの基準として
判断できる取り組みになると信じています。

当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
リフォームは今のところありません
そこで現在長野市内では登録している業者が極めて少ない

財団法人 住宅保証機構
「住宅リフォーム瑕疵担保責任保険」に登録する事になりました
リフォームでも第三者による現場検査を行い
検査に合格したものは瑕疵保険を付けましょうといったところでしょうか。
詳しくはコチラをご覧ください→http://www.how.or.jp/refo/index.html
さらに住宅情報履歴システム「いえかるて」の導入
住宅履歴情報とは、住宅の設計や工事、アフターサービスや権利及び資産に関する情報をいい、
具体的には「設計図書」と呼ばれる平面図、施工図をはじめ、建物に使用した部材・部品、
維持管理の記録を情報として蓄積します。いわば住まいの「車検証」のようなものです。
詳しくはコチラをご覧ください→http://www.propertyon.jp/j-rireki.html
リフォームは太陽光発電補助金の政策を機にさらに他業種からの新規参入が
急増し、ニュースを見ていても、リフォームのトラブルが増えているようです。
私の予想ではリフォームの瑕疵保険は近いうちに義務化されるでしょう。
消費者から信頼できる業者としての一つの基準として
判断できる取り組みになると信じています。

当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
太鼓
2010年06月03日
久々畑です。

久々の畑です。結構畑に行くと一日中無我夢中で作業をしてしまうので
逆に疲れたりしますが、煩わしいことを考える必要が無いので
癒されてるのではないかな

今年の予定は
トマト
モロッコインゲン
かぼちゃ
ニラ
葱
今のところ順調でできはよさそうです
HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
久々の畑です。結構畑に行くと一日中無我夢中で作業をしてしまうので
逆に疲れたりしますが、煩わしいことを考える必要が無いので
癒されてるのではないかな
今年の予定は
トマト
モロッコインゲン
かぼちゃ
ニラ
葱
今のところ順調でできはよさそうです
HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
地盤は大事
2010年06月02日
新築工事の地盤改良です。

この土地はもともと田んぼだったのですが
粘性土で地耐力が弱いので直径50cm、深さ4mの杭を50本近く打つことになりました
地盤調査をすることで、その結果を受けて必要な場合は地盤改良をして
必要の無い場合はそのままで保険が付きますので安心です。
今は地盤調査は当たり前になりましたが、10年前はやっているほうが
少なかった位でした。私の所は早かったですが、当時は
「そんなもの必要ないんじゃないの~?」
なんてお客様にもよく言われましたが
「お守りだと思ってください」なんて言ってやらせていただきました。
おかげでその頃のお客様は、「地盤調査してもらっといてよかったよ」
とおっしゃっています。

HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
この土地はもともと田んぼだったのですが
粘性土で地耐力が弱いので直径50cm、深さ4mの杭を50本近く打つことになりました
地盤調査をすることで、その結果を受けて必要な場合は地盤改良をして
必要の無い場合はそのままで保険が付きますので安心です。
今は地盤調査は当たり前になりましたが、10年前はやっているほうが
少なかった位でした。私の所は早かったですが、当時は
「そんなもの必要ないんじゃないの~?」
なんてお客様にもよく言われましたが
「お守りだと思ってください」なんて言ってやらせていただきました。
おかげでその頃のお客様は、「地盤調査してもらっといてよかったよ」
とおっしゃっています。
HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
オンバシラ
2010年06月01日
戸隠の柵にある神社の御柱を引き取りに行きました。
二本建っていた御柱は杉です。 立派です。

で七年間のお役目を終えて、薪になってしまうとの事。
何??
お役目は終わったとはいえ、御柱ですから薪で終わるのでは
あまりにもかわいそうではありませんか。
それなら、何かに使おうじゃないかとお譲りしていただいた訳です。

材木屋さんで、製材してもらいます。
何に使おうか、今から楽しみです。
HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
二本建っていた御柱は杉です。 立派です。
で七年間のお役目を終えて、薪になってしまうとの事。
何??
お役目は終わったとはいえ、御柱ですから薪で終わるのでは
あまりにもかわいそうではありませんか。
それなら、何かに使おうじゃないかとお譲りしていただいた訳です。
材木屋さんで、製材してもらいます。
何に使おうか、今から楽しみです。
HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
Posted by 建築屋の社長 at
13:27
│Comments(0)
これは
2010年05月19日
塀が倒れてきています。
周りには、床屋さんの駐車場、公文の教室があるので、
倒れたらどうなるか考えるだけで嫌です。
10年以上前からですが、最近さらにひどくなってきたので
依頼を受けブロックの撤去をしました。
撤去完了。
しかし、土留めに鉄筋が入っていないため
土留めがこんなに押し出されています。
お隣さんとの境界はしっかりやっておかないと
必ずトラブルになりますので、その辺はしっかりやっておきたいですね。
Posted by 建築屋の社長 at
14:53
│Comments(0)
ペットと暮らす夫婦の家
2010年04月27日
構造見学会開催
通気断熱WB工法で建てるペット(ワンちゃん♀)とご夫婦の家(オール電化)

今まで全ての住宅メーカーの展示場を見学し、そこで建てられたOBのお宅も訪問、
さらには工場見学のフルコースまで体験されたご夫婦が最後に選んだのは
「通気断熱WB工法の家」でした。
実際通気断熱WB工法の体験施設「ワンダーベース」にいくまではどこで建てても
一緒だし、営業マンさんで選ぼうと超有名メーカー2社にまで絞り込んでいたようです。
しかし一時間程度の内容の説明も全て終わっていないうちに「WB工法でお願いします」と
ご夫婦声を揃えておっしゃいました。
さらに「今まで何していたんだろう。探す基準を間違えてたみたい・・」とも
実際に私も含めた職人が仕事をしている現場を見学していただきます。
しっかりとした構造材、使う材料一つ一つに理由があり、
かつて、今のように広告など出さずとも仕事(作品)を見れば紹介や仕事が入り
「お大工さん」と呼ばれてきた特殊な職業。
日本ならではの木を知る職人の技と経験、誇りがあります。
詳細はコチラ http://tukaken.com/hotnews.aspx
通気断熱WB工法で建てるペット(ワンちゃん♀)とご夫婦の家(オール電化)

今まで全ての住宅メーカーの展示場を見学し、そこで建てられたOBのお宅も訪問、
さらには工場見学のフルコースまで体験されたご夫婦が最後に選んだのは
「通気断熱WB工法の家」でした。
実際通気断熱WB工法の体験施設「ワンダーベース」にいくまではどこで建てても
一緒だし、営業マンさんで選ぼうと超有名メーカー2社にまで絞り込んでいたようです。
しかし一時間程度の内容の説明も全て終わっていないうちに「WB工法でお願いします」と
ご夫婦声を揃えておっしゃいました。
さらに「今まで何していたんだろう。探す基準を間違えてたみたい・・」とも
実際に私も含めた職人が仕事をしている現場を見学していただきます。
しっかりとした構造材、使う材料一つ一つに理由があり、
かつて、今のように広告など出さずとも仕事(作品)を見れば紹介や仕事が入り
「お大工さん」と呼ばれてきた特殊な職業。
日本ならではの木を知る職人の技と経験、誇りがあります。
詳細はコチラ http://tukaken.com/hotnews.aspx
Posted by 建築屋の社長 at
17:04
│Comments(0)
かっぱ
2010年04月22日
今日は朝から地鎮祭です。
天気予報を信じていたのですが、めずらしく外れました。
いつもなら降りそうな時はテントを張るのですが・・・反省
傘をさしながらとなってしまいました。
そんな中で目をひいたのがこのお姿

神主さんのカッパです。しっかり着物用に出来ているのですね。
地鎮祭、建前などは、大安などを狙って行われるので天気は関係ありません
神主さん曰く、「雨の日も結構多い」そうです。
私のところではあまり雨が降らない事が多いので初めてお目にかかりました。
当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
ペットリフォームはコチラ http://design-studio-lohas.web.officelive.com/pet.aspx
天気予報を信じていたのですが、めずらしく外れました。
いつもなら降りそうな時はテントを張るのですが・・・反省
傘をさしながらとなってしまいました。
そんな中で目をひいたのがこのお姿
神主さんのカッパです。しっかり着物用に出来ているのですね。
地鎮祭、建前などは、大安などを狙って行われるので天気は関係ありません
神主さん曰く、「雨の日も結構多い」そうです。
私のところではあまり雨が降らない事が多いので初めてお目にかかりました。
当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
ペットリフォームはコチラ http://design-studio-lohas.web.officelive.com/pet.aspx
構造は大切です。
2010年04月21日
地震は怖いですね。
日本は地震の多い国ですので、対策は必要不可欠です。
「木造は地震に弱いのでしょ」とよく言われます
メディアでは阪神淡路大震災の後、木造の建物が倒壊したという報道を大々的に行い
われわれの在来木造住宅は地震に弱いというイメージが多くの方に植えつけられてしまいました。
実際は、現行の建築基準法に適合している住宅であれば震度6でも大丈夫といわれていますし、
被害を受けた建物の多くは建築確認の制度が出来る前に建てられた古い長屋のような住宅で、
建築確認を行うようになってからの建物は大打撃は受けずに済んだようです。
残念ながら、阪神淡路大震災クラスの地震が起きたら絶対大丈夫な家はありません。
建物のほとんどが修復を必要とするかなりの被害を受ける事はありますが、
最低限人命を守る為、ある程度の耐震性能を持った住宅が必要となってきます。
大きな費用と夢を注いで作られた家が地震によってつぶれてしまうようでは
たまったものではありませんからね。そうならないために構造が大事ということになります。
さて、現場では大事な構造の補強作業です。
まずはスジカイ
当社の場合柱と同じ幅の大きなものを入れて、上下を金物でしっかり固定します。


次に外部にはダイライトという地震にも火事にも強い板を張っていきます。

根太(ネダ)といって床の下地になるものですが、これも梁にほりこみをいれて
しっかり固定します。 そのほかには剛床などといって厚い合板をはり、強度を出すものもあります。

今日は検査員が検査にきました。
結果は
OKです。当たり前ですが・・・
次はサッシを入れて、外部をまとめて内部に移ります。
明日は他の物件の地鎮祭です。
仕事が忙しいのはいいのですが、今年のGWは仕事になりそうです。
畑に行く時間が無い
当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
ペットリフォームはコチラ http://design-studio-lohas.web.officelive.com/pet.aspx
日本は地震の多い国ですので、対策は必要不可欠です。
「木造は地震に弱いのでしょ」とよく言われます
メディアでは阪神淡路大震災の後、木造の建物が倒壊したという報道を大々的に行い
われわれの在来木造住宅は地震に弱いというイメージが多くの方に植えつけられてしまいました。
実際は、現行の建築基準法に適合している住宅であれば震度6でも大丈夫といわれていますし、
被害を受けた建物の多くは建築確認の制度が出来る前に建てられた古い長屋のような住宅で、
建築確認を行うようになってからの建物は大打撃は受けずに済んだようです。
残念ながら、阪神淡路大震災クラスの地震が起きたら絶対大丈夫な家はありません。
建物のほとんどが修復を必要とするかなりの被害を受ける事はありますが、
最低限人命を守る為、ある程度の耐震性能を持った住宅が必要となってきます。
大きな費用と夢を注いで作られた家が地震によってつぶれてしまうようでは
たまったものではありませんからね。そうならないために構造が大事ということになります。
さて、現場では大事な構造の補強作業です。
まずはスジカイ
当社の場合柱と同じ幅の大きなものを入れて、上下を金物でしっかり固定します。
次に外部にはダイライトという地震にも火事にも強い板を張っていきます。
根太(ネダ)といって床の下地になるものですが、これも梁にほりこみをいれて
しっかり固定します。 そのほかには剛床などといって厚い合板をはり、強度を出すものもあります。
今日は検査員が検査にきました。
結果は
OKです。当たり前ですが・・・
次はサッシを入れて、外部をまとめて内部に移ります。
明日は他の物件の地鎮祭です。
仕事が忙しいのはいいのですが、今年のGWは仕事になりそうです。
畑に行く時間が無い
当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
ペットリフォームはコチラ http://design-studio-lohas.web.officelive.com/pet.aspx
上棟式
2010年04月17日
建前というほうが馴染みがありますかね。

ウィキペディアによると
上棟式(じょうとうしき)とは、日本で建物の新築の際に行われる神道の祭祀である。棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)、建舞(たてまい)ともいう。なお仏教でも上棟式は行われる。
竣工後も建物が無事であるよう願って行われるもので、通常、柱・棟・梁などの基本構造が完成して棟木を上げるときに行われる。式の方法や次第には神社の祭祀のような規定はなく、地域による差異もある。(中略)建前、棟上とは普請を生業にする職人がいる地域では、棟梁(大工)が中心になり大工の作成した番付表(組み立て手順書の様な物)を見て鳶職が軸組みの組み立てを行い一番高い棟木を設置する一連の作業を指す。その最後の作業からその後の儀式を上棟式、棟上式という。
大工仕事ではメインイベントといったところでしょうか。
この歳になっても、ワクワクする日でもあります。
建前の日のお天気は、予想通り晴れ。
むしろ、暑くて日焼けするくらいのいいお天気。
なにしろ狭い場所ですので、お隣の駐車場をお借りしてクレーン車を設置しました。

無事終わりました。
当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
ペットリフォームはコチラ http://design-studio-lohas.web.officelive.com/pet.aspx
ウィキペディアによると
上棟式(じょうとうしき)とは、日本で建物の新築の際に行われる神道の祭祀である。棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)、建舞(たてまい)ともいう。なお仏教でも上棟式は行われる。
竣工後も建物が無事であるよう願って行われるもので、通常、柱・棟・梁などの基本構造が完成して棟木を上げるときに行われる。式の方法や次第には神社の祭祀のような規定はなく、地域による差異もある。(中略)建前、棟上とは普請を生業にする職人がいる地域では、棟梁(大工)が中心になり大工の作成した番付表(組み立て手順書の様な物)を見て鳶職が軸組みの組み立てを行い一番高い棟木を設置する一連の作業を指す。その最後の作業からその後の儀式を上棟式、棟上式という。
大工仕事ではメインイベントといったところでしょうか。
この歳になっても、ワクワクする日でもあります。
建前の日のお天気は、予想通り晴れ。
むしろ、暑くて日焼けするくらいのいいお天気。
なにしろ狭い場所ですので、お隣の駐車場をお借りしてクレーン車を設置しました。
無事終わりました。
当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
ペットリフォームはコチラ http://design-studio-lohas.web.officelive.com/pet.aspx
Posted by 建築屋の社長 at
13:23
│Comments(0)
基礎工事
2010年04月16日
基礎工事が始まりました

狭小地なので重機の運搬・資材の搬入も一苦労です。
図面通りに位置を出して
レベルを見ながら地盤を掘る
しっかり砕石を敷きこんで転圧
型枠を組む
鉄筋を組む
コンクリートを打ち込む
ざっとこのような作業を繰り返して基礎の完成です。
昔の基礎と比べると雲泥の差です。
今はベタ基礎といわれるものが当たり前の時代ですが、
10年程前は布基礎と呼ばれるものも多くありました。

狭小地なので重機の運搬・資材の搬入も一苦労です。
図面通りに位置を出して
レベルを見ながら地盤を掘る
しっかり砕石を敷きこんで転圧
型枠を組む
鉄筋を組む
コンクリートを打ち込む
ざっとこのような作業を繰り返して基礎の完成です。
昔の基礎と比べると雲泥の差です。
今はベタ基礎といわれるものが当たり前の時代ですが、
10年程前は布基礎と呼ばれるものも多くありました。
地鎮祭
2010年04月14日
新築工事が始まりました。
地鎮祭です。
ウィキペディアによると
地鎮祭(じちんさい・とこ しずめ の まつり)は、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、
その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。
一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。とあります。
今の時代こういった儀式はなかなかないものですが、住宅においては、ほとんどの場合行われています。
車を走らせている時、よその現場であっても見かけるとなんだか嬉しくなります。
雪がちらついていましたが、晴れていました。
地鎮祭のときに晴れていれば建前の時にはほぼ晴れるというジンクスがありますので
きっと晴れるでしょう。

当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
ペットリフォームはコチラ http://design-studio-lohas.web.officelive.com/pet.aspx
地鎮祭です。
ウィキペディアによると
地鎮祭(じちんさい・とこ しずめ の まつり)は、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、
その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。
一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。とあります。
今の時代こういった儀式はなかなかないものですが、住宅においては、ほとんどの場合行われています。
車を走らせている時、よその現場であっても見かけるとなんだか嬉しくなります。
雪がちらついていましたが、晴れていました。
地鎮祭のときに晴れていれば建前の時にはほぼ晴れるというジンクスがありますので
きっと晴れるでしょう。
当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
ペットリフォームはコチラ http://design-studio-lohas.web.officelive.com/pet.aspx
EcoEcoフェア
2010年02月15日
住宅エコポイントが建築業界で注目されています。
去年までのお客様には申し訳ありませんが
本当に今年はリフォームするチャンス!!
断熱リフォームに加えて、手摺、バリアフリー工事などにもポイントがつきますので
本当にお得な制度です。 予算が終わったら終了ということで、早い者勝ち。
こんなお得な制度なのに一般の方々には認知度が低いみたいです。
というわけでECOECOフェア開催
2/27土,28日 10:00~17:00 In TOTOショールーム

節約額もわかる!我が家のエコチェック リモデル エコチェッカー
今の水まわり商品に変えるとどれくらいCo2を削減して
どのくらい節約(年間)できるか? さらに浮いた分を違うものに充当する事ができる
という事をわかりやすく目でみて体験してもらいながら。
あわよくば自転車、旅行券などを抽選会で当てていただこう。という趣旨のもの
住宅版エコポイントの注目の断熱サッシなどの展示もありますし、
クイズラリー、餅つき(土曜のみ)などもあるのでお子様、お孫様と楽しくエコを勉強する場として
使っていただくのも良いのでは。
※ナガブロを見たといっていただければ、5%割引券差し上げます。
※塚田建設の紹介で来たといっていただければ豪華商品の当たる(であろう)抽選券もらえます。
当社HP
http://tukaken.com/default.aspx
リフォームはこちら
http://design-studio-lohas.web.officelive.com/default.aspx
去年までのお客様には申し訳ありませんが
本当に今年はリフォームするチャンス!!
断熱リフォームに加えて、手摺、バリアフリー工事などにもポイントがつきますので
本当にお得な制度です。 予算が終わったら終了ということで、早い者勝ち。
こんなお得な制度なのに一般の方々には認知度が低いみたいです。
というわけでECOECOフェア開催
2/27土,28日 10:00~17:00 In TOTOショールーム

節約額もわかる!我が家のエコチェック リモデル エコチェッカー
今の水まわり商品に変えるとどれくらいCo2を削減して
どのくらい節約(年間)できるか? さらに浮いた分を違うものに充当する事ができる
という事をわかりやすく目でみて体験してもらいながら。
あわよくば自転車、旅行券などを抽選会で当てていただこう。という趣旨のもの
住宅版エコポイントの注目の断熱サッシなどの展示もありますし、
クイズラリー、餅つき(土曜のみ)などもあるのでお子様、お孫様と楽しくエコを勉強する場として
使っていただくのも良いのでは。
※ナガブロを見たといっていただければ、5%割引券差し上げます。
※塚田建設の紹介で来たといっていただければ豪華商品の当たる(であろう)抽選券もらえます。
当社HP
http://tukaken.com/default.aspx
リフォームはこちら
http://design-studio-lohas.web.officelive.com/default.aspx
エコポイント リフォーム新築
2010年01月23日
本当に寒いですね。
水道管の凍結などの対応で大変な1週間でした
国土交通省のエコポイントの説明会で市民会館に行ってきました。

人の多さに驚きました。
駐車場もいっぱいで停められず
結局、第5駐車場に停める事に
(存在すら知りませんでした)
そもそも住宅版エコポイントとはなんぞやという事ですが
詳しくは国土交通省HP http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000017.html
簡単に言えば
住宅(賃貸、共同住宅も含む)の新築、またはリフォームにおいて
新築の場合 省エネ法に基づくトップランナー基準相当の家をつくる
または 省エネ基準を満たす木造住宅をつくる事
リフォームの場合 窓の断熱改修 ガラス交換、内付窓設置、外窓交換
または 外壁、屋根・天井または床の断熱改修
をすればエコポイントがつくのです。
エコポイントの額ですがこれが結構な額で驚き
新築は30万ポイント 30万円相当
リフォームは窓一組あたり18,000~2,000ポイント 1.8万円~2千円相当
外壁 100,000ポイント 10万相当 屋根天井 30,000ポイント 3万相当
床 50,000ポイント 5万相当
※ただし1戸当たり30万ポイントを上限
発行対象は
新築 H22.12.8~H22.12.31の間に着工したもの
リフォームは H22.1.1~H22.12.31の間に着工したもの
予算は1,000億との事ですが無くなり次第終了という事なので早い者勝ちだと思われます。
新築をお考えの方もお得ですが、リフォームをお考えの方は特にチャンスです。
また来年もこの寒さは嫌だ!!という方はコレ↓

今ある窓の内側に取り付けるだけ、解体工事もいらず、工期も1日でOK
窓ガラスを交換するだけで驚くほど部屋が暖かくなって
暖房費が減ります。この機会に計画される事をオススメします。
当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
断熱リフォームはコチラ http://design-studio-lohas.web.officelive.com/pet.aspx
水道管の凍結などの対応で大変な1週間でした

国土交通省のエコポイントの説明会で市民会館に行ってきました。
人の多さに驚きました。
駐車場もいっぱいで停められず
結局、第5駐車場に停める事に
(存在すら知りませんでした)
そもそも住宅版エコポイントとはなんぞやという事ですが
詳しくは国土交通省HP http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000017.html
簡単に言えば
住宅(賃貸、共同住宅も含む)の新築、またはリフォームにおいて
新築の場合 省エネ法に基づくトップランナー基準相当の家をつくる
または 省エネ基準を満たす木造住宅をつくる事
リフォームの場合 窓の断熱改修 ガラス交換、内付窓設置、外窓交換
または 外壁、屋根・天井または床の断熱改修
をすればエコポイントがつくのです。
エコポイントの額ですがこれが結構な額で驚き
新築は30万ポイント 30万円相当
リフォームは窓一組あたり18,000~2,000ポイント 1.8万円~2千円相当
外壁 100,000ポイント 10万相当 屋根天井 30,000ポイント 3万相当
床 50,000ポイント 5万相当
※ただし1戸当たり30万ポイントを上限
発行対象は
新築 H22.12.8~H22.12.31の間に着工したもの
リフォームは H22.1.1~H22.12.31の間に着工したもの
予算は1,000億との事ですが無くなり次第終了という事なので早い者勝ちだと思われます。
新築をお考えの方もお得ですが、リフォームをお考えの方は特にチャンスです。
また来年もこの寒さは嫌だ!!という方はコレ↓

今ある窓の内側に取り付けるだけ、解体工事もいらず、工期も1日でOK

窓ガラスを交換するだけで驚くほど部屋が暖かくなって
暖房費が減ります。この機会に計画される事をオススメします。
当社HPはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
断熱リフォームはコチラ http://design-studio-lohas.web.officelive.com/pet.aspx
カメラマン noriyo
2009年10月29日
一昨年、息子の幼馴染のnoriyo君に
家族写真を撮ってもらった事がある。
そのnoriyo君のホームページが開設されたので
ご覧になってください。http://noriyophoto.com/
ファッション界のセレブや、モデル、連ドラに出ていた
娘さんなども写っていました。
息子の友人のために一枚載せてしまいます。

すごいセレブですね。
私もここのポロシャツもらったことがあります。
個人的には家族写真が気になりました
みなさん素人さんでしょうけど、表情がとても自然で
素敵な写真でした。ああいう表情を引き出すのがプロなんでしょうね。
今や誰でもなんちゃってカメラマンですが
その道に生きる者の作品はいいですね。
小さな頃は悪童だった二人も今や30過ぎておじさんの仲間入り
私も歳をとるはずです。
お知らせ
10/29.30とTOTOショールームでリフォーム相談会があります。
週末は来客が多いので、まともに接客が出来ないので平日にしました。
ゆっくり商品をご覧になれますし、じっくりご相談もお話も伺う事が
出来ると思います。 図面をお持ちいただければ、簡易耐震診断が無料です。
また、最新の3DCADもありますので、イメージがつかみやすく、その場で
ああしたい、こうしたいと変更してみれますので、ゲーム感覚で楽しいですよ。
ペット用フローリングもありますのでさわってみてください。
詳しくはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
ペットリフォームはコチラ http://design-studio-lohas.web.officelive.com/pet.aspx
家族写真を撮ってもらった事がある。
そのnoriyo君のホームページが開設されたので
ご覧になってください。http://noriyophoto.com/
ファッション界のセレブや、モデル、連ドラに出ていた
娘さんなども写っていました。
息子の友人のために一枚載せてしまいます。

すごいセレブですね。
私もここのポロシャツもらったことがあります。
個人的には家族写真が気になりました
みなさん素人さんでしょうけど、表情がとても自然で
素敵な写真でした。ああいう表情を引き出すのがプロなんでしょうね。
今や誰でもなんちゃってカメラマンですが
その道に生きる者の作品はいいですね。
小さな頃は悪童だった二人も今や30過ぎておじさんの仲間入り
私も歳をとるはずです。
お知らせ
10/29.30とTOTOショールームでリフォーム相談会があります。
週末は来客が多いので、まともに接客が出来ないので平日にしました。
ゆっくり商品をご覧になれますし、じっくりご相談もお話も伺う事が
出来ると思います。 図面をお持ちいただければ、簡易耐震診断が無料です。
また、最新の3DCADもありますので、イメージがつかみやすく、その場で
ああしたい、こうしたいと変更してみれますので、ゲーム感覚で楽しいですよ。
ペット用フローリングもありますのでさわってみてください。
詳しくはコチラ→ http://tukaken.com/wbkoho.aspx
ペットリフォームはコチラ http://design-studio-lohas.web.officelive.com/pet.aspx